こんにちは。ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。
今回は、大人気『STOKKE Tripp Trapp(ストッケ トリップトラップ)』を4年使って感じたメリット・デメリットを口コミします。
ストッケのトリップトラップは、子供用ハイチェアのなかでも高価格なので、購入を悩んでいる人も多いと思います。

そこで、購入を検討している方の参考になればと、実際に4年使って感じたメリット・デメリットを口コミします。
さらに、ストッケを使っている姉とママ友のリアル口コミも載せていますので、あわせてご覧ください。
記事を書いている私、神楽坂マチコはストッケのトリップトラップを3台所有しています。子供たちは生後6ヶ月の離乳食時からストッケのトリップトラップを使っており、使用歴は4年になります。
この記事はこんな人におすすめです。
- ストッケのトリップトラップの購入を検討している
- 価格に見合うだけの椅子なのか知りたい
- トリップトラップのメリット・デメリットを知りたい
- 実際に長年使った人のリアルな口コミが知りたい
それでは、みていきましょう。
ストッケ トリップトラップは子供とともに成長する椅子

トリップ トラップは、世界で1,000万台以上売れているノルウェーの子供用ハイチェアです。
「座るところの板」と「足をのせる板」のどちらも「奥行き」と「高さ」が調節可能なので、子供から大人まで使えます。

子供の成長とともに調節することで、人間工学(人が自然な状態で使える)に基づいた姿勢で、正しく座ることができるようになっています。
ストッケ トリップトラップのサイズは? 何歳から? カラーバリエーションは?

まずは、トリップトラップの基礎知識ということで、基本的な情報をご紹介します。
トリップトラップのサイズ

- 製品の重さ「7kg」
- 製品のサイズ「奥行 x 高さ x 幅 : 49 x 79 x 46」
子供用の椅子は、安定・安全性が必要なので、適度な重さ、大きさがあります。
トリップトラップは何歳から使える?

ストッケのHPには、使用対象月齢36ヶ月と記載されています。
つまり、トリップトラップの対象年齢は「3歳」からとなります。
ただ、別売りの『ベビーセット』というアクセサリーを付けることで、一人座りができるようになる頃(生後6ヶ月くらい)から使用可能となっています。

実際、私の子供たちも6ヶ月くらいから使い始めました。

こんにちは。ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 今回は、子供用ハイチェアとして大人気のストッケのトリップトラップに付ける『ベビーセット』について口コミします。 ストッケのトリップト[…]
トリップトラップのカラーバリエーション

カラーは現在15色となっています。
これだけカラーがあると、お部屋のインテリアにあわせて選ぶことができます。

こんにちは。ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 今回は、子供用ハイチェアとして大人気のストッケトリップトラップの『色』について口コミします。 ストッケのトリップトラップを買うことは[…]
ストッケ トリップトラップを口コミ!4年使って感じたメリット・デメリット

ストッケのトリップトラップを実際に4年使って感じたメリット・デメリット、絶対おすすめな5つの理由を口コミしていきます。

3台のうち1台は、姪っ子用なんです。姪っ子が頻繁に我が家に遊びにくるので、姉夫婦が買ってくれたのです。
それはさておき、子供たちは生後6ヶ月の離乳食時からストッケのトリップトラップを使っており、使用歴は4年になります。
そんな私が、おすすめする5つの理由を口コミします。
【メリット】トリップトラップがおすすめな5つの理由:マチコの口コミ
私がメリットと感じる5つの理由はコチラです。
- 何度見ても飽きない計算されたデザイン
- 食べこぼしや水滴も、サッと簡単に拭ける
- 生後6ヶ月の赤ちゃんから大人まで
- 正しい姿勢を保つ安定感と安全性
- 延長保証が7年間
それでは、詳しく見ていきましょう。
1. 何度見ても飽きない計算されたデザイン

買ってよかったなぁって思うのは、このステキなデザインです。
シンプルでクラシックなカタチなんだけど、ダイニングにストッケがあるだけで、部屋のオシャレ度が上がります。

また、どんなダイニングテーブルにもフィットするデザインなので、赤ちゃんが家族と一緒にテーブルを囲むことができるのもポイント高いです。
さらに、カラーも15種類と豊富なので、インテリアや好みに合わせた色を選べるのも嬉しいですよね。
2. 食べこぼしや水滴も、サッと簡単に拭ける

パッと取って、

サッと拭ける!
私は赤ちゃん本舗の手口拭きを使っていますが、拭き取るだけで簡単にお手入れできます。
トリップトラップのつくりが直線的・平面的なので本当に掃除がしやすいんです。


自慢じゃありませんが、4年使ってもこんなにキレイなんです。
ちなみに、この色は「ホワイトウォッシュ」です。
鏡面磨きをしているわけではありませんが、光の加減で光って見えますね。
赤ちゃん・子供が座る椅子ですから、常に清潔にしていたいですよね。
3. 生後6ヶ月の赤ちゃんから大人まで

ヨーロッパ製のブナ材を使用した丈夫な構造なので、体重110kgの大人まで使うことができます。
大きくなっても、ずっと使えるのは嬉しいですよね。
また、毎日使っているので、子供たちは自分の椅子だという認識をしてきます。

物を大切にする心も育まれている気がします。
4. 正しい姿勢を保つ安定感と安全性

「座るところの板」と「足をのせる板」は奥行や高さを子供の成長に合わせて調節できるので、正しい姿勢を保つことができます。

足をブラブラさせずに食事ができるのがいいですね。
歯医者さんに聞いたのですが、子供が食べ物を噛むときに、きちんと両足を付けて食べないと、噛む力が弱くなって噛み合わせも悪くなることがあると言っていました。
ストッケは「足をのせる板」が調整可能なので、姿勢と動きが安定しますよ。
安全性については、倒れにくい構造になっています。
個人的には、倒れにくのではなく、倒れない印象があります。

子供が「座るところの板」に立って、子供が落ちたことは1回ありますが…
親の監督ミスです…
また、椅子の塗料にはビスフェノール・フタル酸等の有害物質は一切含んでいないとHPに記載されています。
5. 延長保証が7年間

ストッケのトリップトラップの木製パーツには7年間の品質保証が付いています。
ストッケの公式HPで登録すれば、7年間の延長保証サービスが無料で受けられます。
だいたい1年間無料保証で、延長は有料の製品が多いですが、ストッケは7年間の延長保証サービスが無料で受けられるのは嬉しいですよね。

メリットは以上です。
あらためて下記の5つが、私が実際に4年使って感じたメリット、おすすめな理由の口コミでした。
- 何度見ても飽きない計算されたデザイン
- 食べこぼしや水滴も、サッと簡単に拭ける
- 生後6ヶ月の赤ちゃんから大人まで
- 正しい姿勢を保つ安定感と安全性
- 延長保証が7年間
参考にしていただけたら、嬉しいです。
【デメリット】トリップトラップの気になるところはやっぱり…
ストッケのトリップトラップのデメリットも書いておきます。
デメリットについては、サラッと書いて終わりの記事が多いですが、私はガッツリ書きます。
私がデメリットと感じるのはコチラの5つです。
- 他の子供用の椅子と比べると価格が高い
- 溝に汚れが溜まりやすい
- 色によっては、汚れが目立つ
- 高さの調節が面倒
- 子供が「座るところの板」に立って落ちる
それでは、詳しく見ていきましょう。
1. 他の子供用の椅子と比べると価格が高い
やはり価格がもっとも気になるところだと思います。
当然、世の中には1万円以下で売れられているハイチェアも多くあります。
ストッケのトリップトラップは税込3万円超ですので、購入には慎重になりますよね。
ただ、ママ友のなかには、安物を買ったけど品質がダメで、結局ストッケを買い直したなんて人が3人もいたんです。
最初からキチンとした物を買わないと、結局は高くついてしまいますので、そういった意味でもストッケはおすすめです。
2. 溝に汚れが溜まりやすい

ストッケのトリップトラップは、子供の成長によって細かく調整できるメリットがありますが、その分たくさん溝があるということです。
その溝に汚れが溜まりやすくなります。

拭いたつもりでも、サイドの溝はどうしても拭き残しができてしまい、汚れてしまいます。
ちゃんと拭けばいい話ですが…
3. 色によっては、汚れが目立つ

息子用に「ヘイジーグレー」のトリップトラップを使っています。

「ナチュラル」や「ホワイトウォッシュ」に比べると、やや汚れが目立つように感じます。

白っぽい色の方が汚れが目立つと思っている方が多いと思いますが、濃いめの色の方が目立ちます。
こんにちは。ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 今回は、子供用ハイチェアとして大人気のストッケトリップトラップの『色』について口コミします。 ストッケのトリップトラップを買うことは[…]
4. 高さの調節が面倒

これも細かく調節ができるメリットの一方で、大変な部分です。
椅子の両側に10ヶ所ネジが入っています。

ただ、そんな頻繁に調整することはありませんので、許容範囲です。
5. 子供が「座るところの板」に立って落ちる

「座るところの板」、つまり上の平板です。
よく見ていないと、子供がここに乗っているときがあります。
私が目を離したすきに、娘が1回落ちてしまいました。

ストッケが悪いわけではありませんが、注意の意味でデメリットとして記載しておきます。
以上、デメリットを挙げてみました。
- 他の子供用の椅子と比べると価格が高い
- 溝に汚れが溜まりやすい
- 色によっては、汚れが目立つ
- 高さの調節が面倒
- 子供が「座るところの板」に立って落ちる
でも、デメリットを補ってあまりあるメリットがトリップトラップにはありますので、参考までに。
ストッケ トリップトラップの口コミ!姉とママ友が感じたメリット・デメリット
私の個人的な意見だけでは偏りがあると思ったので、他の人の声も聞いてみました。
トリップトラップのメリット・デメリット:姉の口コミ
まずは姉。
- ダイニングテーブルの高さとピッタリ調整できるのがいい。
- 「ご飯できたよー」と言うと、子供が自分でストッケの椅子に登ってくれる。
- 家族と同じ高さで食事ができるのがいい。
- ちょっと重い。大きさもあるため、持ち運ぶ際に大変。
- 冬場は座ると冷たい。
トリップトラップのメリット・デメリット:ママ友の口コミ
ストッケユーザーのママ友。
- 食事に集中してくれるようになった。
- 両足をつけて食事してくれるのがいい。
- 高さを調節するたびに、子供の成長を感じられるのが嬉しい。
- 部屋をオシャレにしてくれる。
- トリップトラップは値崩れしない人気商品なので、不用になったらメルカリあたりで売れる。
- 持って移動させるときに、必ずスネに当たる。
- 平面なので、お尻が痛そう。
ストッケ トリップトラップは楽天ランキング1位!

見事に楽天ランキングで1位 を獲得しています。
ランクインしているハイチェアで、ストッケがもっとも価格が高いのですが1位になっています。

ちなみに、ストッケが日常にある生活は、こんな感じです。




背伸びしすぎました。オシャレ過ぎますね。
ちょっとでも近づきたいです…
ストッケ トリップトラップ まとめ
そういえば、私の家具好き、というか家具オタクの友人が言ってました。

友人「マチコ、無知ね。これだけは覚えておきなさい。家具の良さは、価格に比例するの。」
と言っていました。
当時は「あっそう。」くらいにしか思っていませんでしたが、ストッケのトリップトラップを購入してからは「なるほど〜そういうことかぁ」と妙に納得しています。
よくよく考えてみると、子供たちが生まれてから1番使っている子育てグッズが、ストッケのトリップトラップということに気づきました。
毎日の食事やおやつの時間に使ってるわけですからね。

ちなみに、グーグルで「ストッケ トリップトラップ」と検索した際に出てくるユーザーの口コミ数を見たことありますか?
口コミが6,849件も書かれていて、評価がなんと驚きの「4.7」なんです。
トリップトラップは、みんなに愛されていることが分かります。
将来的には、子供の勉強用の椅子にしたりと、末永く使ってくれるといいなぁと思っています。
今回は、大人気『STOKKE Tripp Trapp(ストッケ トリップトラップ)』を4年使って感じたメリット・デメリットを口コミしました。
購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
こんにちは。ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 今回は、子供用ハイチェアとして大人気のストッケトリップトラップの『色』について口コミします。 ストッケのトリップトラップを買うことは[…]
こんにちは。ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 今回は、子供用ハイチェアとして大人気のストッケのトリップトラップに付ける『ベビーセット』について口コミします。 ストッケのトリップト[…]
こんにちは。ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 今回は、子供用ハイチェアとして大人気のストッケトリップトラップの『組み立て方』をご紹介します。 トリップトラップは欲しいけど、組み立[…]
こんにちは。ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 『STOKKE Tripp Trapp(ストッケ トリップトラップ)』を購入する前に知っておきたい情報を総まとめしました。 初めてト[…]