こんにちは。ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。
今回は、子供用ハイチェアとして大人気のストッケのトリップトラップに付ける『ベビーセット』について口コミします。
ストッケのトリップトラップを買うことを決意したものの『ベビーセット』って必要なの?
と悩んでいる方も多いと思います。

そこで、購入を迷っている方の参考になればと、実際に2人の子供が使っていたマチコが『ベビーセット』を詳しく口コミします!
記事を書いている私、神楽坂マチコはストッケのトリップトラップを3台所有しています。子供たちは生後6ヶ月の離乳食時からトリップトラップに『ベビーセット』を付けて使用していました。実際に使った経験をもとに『ベビーセット』の必要性をお伝えしていきます。
この記事では、こういった疑問にお答えます。
- ベビーセットは、いつからいつまで使う?
- トリップトラップにベビーセットは必要?
- 取り付け方・外し方は?簡単にできる?
- ベビーセットのメリット・デメリットは?
それでは、みていきましょう!
ストッケトリップトラップの『ベビーセット』とは

ストッケトリップトラップのベビーセットとは、赤ちゃんを安全に支えるための「背もたれ」と「ベビーガード」のセットのことです。
ベビーセットの特長

ベビーセットを使うことで、赤ちゃんのときから家族と一緒にテーブルを囲むことができるようになります。
すると赤ちゃんは、家族の会話を聞き、運動機能が鍛えられ、社会性を学ぶ事ができるといわれています。
ベビーセットは色が豊富

色は13種類も。
トリップトラップとベビーセットを同色にすると統一感が出ますし、あえて違う色を選ぶと色のアクセントにもなりますよ。

私は無難にナチュラルを買ってしまいましたが…
「ホワイトウォッシュ」のトリップトラップ本体に「ナチュラル」のベビーセットを付けていました。
こんにちは!ストッケ大好き神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 今回は、子供用の椅子として大人気のストッケトリップトラップの『色』について口コミします。 ストッケのトリップトラップを買うことは決めた[…]
ベビーセットの価格

ベビーセット単体の価格は、税込7,975円です。
ストッケのトリップトラップ本体とベビーセットをあわせて一緒に買うこともできます。
ストッケトリップトラップの『ベビーセット』は、いつからいつまで使える?
ベビーセットは「いつから」「いつまで」使えるのかを気になっている方も多いと思います。

ベビーセットは、いつから?
ストッケの公式サイトには「お子さまが1人座りできるようになるころ(6〜9ヶ月)から」と記載されています。


実際に私の2人の子供たちも、離乳食を始めた生後6ヶ月くらいから使い始めました。
ですので、いつから使えるかというと「生後6ヶ月頃から」です。
やはりこの時期は、子供の身体が安定しませんし、トリップトラップから落下する危険もあるので、ベビーセットは必須です。
ベビーセットのようなガードがあることで、親はもちろん、子供も安心して食事ができます。
ベビーセットは、いつまで?
ストッケHPには「3歳ごろまでお使いいただけます。」と記載されています。
ですが…

息子が2歳前くらいの時期の写真です。
私の経験からしますと、娘も息子も2人とも2歳になる頃にはベビーセットを外していました。

メーカーは「3歳頃まで使うことができる」と明記しているだけで、「3歳まで使ってください」とは書いていません。
ですので、いつまで使うかというと「2歳頃まで」です。
もちろん、子供によって変わってきますので、あくまで参考まで。
ベビーセットは本当に必要?
ベビーセットが必要かどうかの結論としては、ストッケトリップトラップ購入時の子供の年齢によるということです。
私の子供2人が実際に使った経験を、まとめておきます。
《子供の年齢》 | 《必要可否》 |
---|---|
6ヶ月〜2歳前の場合 | 必要 |
2歳以上の場合 | 必要なし |
赤ちゃん・幼児にはベビーセットは必須

落下の危険を防ぐ安全面はもちろんですが、赤ちゃんの頃から同じ目線で食事をする意味でもベビーセットは必要です。
小さいお子さんがいる場合には、ベビーセットがあった方が絶対便利ですよ!
2歳頃にベビーセットを嫌がりだす
2歳くらいになると、ベビーセットのようなガードを嫌がり始めます。
でも、

もちろん子供によりますので、参考まで。
ストッケトリップトラップ『ベビーセット』のメリット・デメリット

実際にベビーセットを使ってみて感じたメリット・デメリットを参考までに口コミしておきます。
ベビーセットのメリット
ベビーセットを実際に使ってみて感じたメリットを挙げてみます。
- ガードの穴には、片方の足しか入らないようになっているので安全です。
- 赤ちゃんが落ちないようにデザインされているので、とても安定します。
- 同じ目線で食事ができるので、親も子供も安心します。
- 水洗いできるため、清潔に使うことができます。
- 新たに子供ができたら使い回すことができます。
ベビーセットのデメリット
ベビーセットを実際に使ってみて感じたデメリットを挙げてみます。
- トリップトラップの「座るところの板」を1段目に設定した状態でしかベビーセットを取り付けることができません。
稀に60cm台の低いテーブルを使っている場合は、ベビーセットを付けた赤ちゃんがテーブルより高くなってしまいます。対応するダイニングテーブルの高さが、72~76cmとされています。ほとんどのテーブルがこの高さになっていますが、ベビーセットを購入する場合は事前に確認が必要です。 - 「座るところの板」の汚れが拭き取りづらくなります。
- ベビーセットのガードと赤ちゃんお腹部分に間が空きますので、エプロンが必要です。
ほとんどのお家にあるダイニングテーブルは、大丈夫だと思いますが、購入する方は念のため確認した方がいいと思います。
ストッケトリップトラップ『ベビーセット』の取り付け方

ベビーセットの取り付け方は、とても簡単です。
まずは、ベビーセットの内容を確認。

パーツはこれと、

「延長グライダー」と呼ばれるトリップトラップの脚部に取り付ける安定性を高めるパーツがあります。
トリップトラップ本体自体に十分な安定性があるので、私は「延長グライダー」は使いませんでした。
最初は付けてみましたが、つまずくこともあり足元の邪魔になったので止めました。

ベビーセットの取り付け方

取り付け方は、とても簡単♪

3ステップで完了です。
- 背もたれのフックをかける
- ガードのフックを差し込む
- 「座るところの板」の穴に差し込む
詳しくみていきます。
取り付け方 ①:背もたれのフックをかける

まず、「座るところの板」を1段目に設定して、4〜5cmほど前に出します。

背もたれの後ろにあるフックを本体に取り付けます。

これで背もたれ完了です。

後ろから見るとこんな感じです。
取り付け方 ②:ガードのフックを差し込む

次に、ガードのフックを、背もたれ側の左右に空いている溝に取り付けます。

下から上に差し込む感じです。
取り付け方 ③:「座るところの板」の穴に差し込む

最後に、ガードの下のフックを「座るところの板」の穴にカチッと音がなるまで差し込みます。

これで完了です!

ホントに簡単です。

上から見るとこんな感じです。

ストッケトリップトラップ『ベビーセット』の外し方
外し方も、とても簡単です♪
こちらも3ステップで完了です。
- ガードの下のフックを外す
- ガードを外す
- 背もたれを外す
詳しくみていきます。
外し方 ①:ガードの下のフックを外す

このフックを外します。

フックのツメを押しながら上に押し上げます。

外れました。
外し方 ②:ガードを外す

ガードを上に持ち上げるように外します。

外れました。
外し方 ③:背もたれを外す

背もたれも上に持ち上げるようにして外します。

外し方のコツとしては、すべて上に持ち上げるようなイメージでやると、簡単に外すことができます。
ストッケトリップトラップはアクセサリーが豊富
ベビーセット以外にも、トリップトラップには様々なアクセサリーが用意されています。
ストッケの製品は、どれも洗練されたデザインで、ついつい揃えたくなってしまいます。
いろいろありますので、自分の子供の月齢・性格・体格にあったアクセサリーパーツを選ぶことが大切です。

ニューボーンセット

新生児から使える「ニューボーンセット」。
トリップトラップに取り付けることにより、生まれて間もない赤ちゃんも一緒にテーブルを囲うことができます。
新生児から6ヵ月ごろまで使うことができます。
ストッケトレイ

ベビーセットに取り付けて使う「トレイ」です。

食べ散らかして、トリップトラップが汚れてしまうのも防ぐことができます。
トリップトラップ クラシッククッション&トリップトラップ ハーネス

トリップトラップに取り付けできるクッションです。
ハーネスは、トリップトラップにつけるベルト状のもので、子供が落下しないよう安全に座るためのアクセサリーです。
動きが激しいお子さんや、食事に集中できないお子さんにおすすめです。
ストッケトリップトラップ『ベビーセット』まとめ
断乳して離乳食を始めて、でもなかなか食べてくれなかったり、すぐグズって泣き出したり…
生後6ヶ月を過ぎると、いろいろと苦労が増えるものです。
ベビーセットを使うことで、その苦労を少しでも和らげることができると思います。

そう考えられる少しの余裕が生まれるかもしれません。
もし1歳前後のお子さんをお持ちの方は、ベビーセットを使うことをおすすめします。
今回は、ストッケトリップトラップの『ベビーセット』を実際に使った経験をもとにご紹介しました。
購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
こんにちは!ストッケ大好き神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 今回は、子供用の椅子として大人気のストッケトリップトラップの『色』について口コミします。 ストッケのトリップトラップを買うことは決めた[…]
こんにちは!ストッケ大好き神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 今回は、大人気『STOKKE Tripp Trapp(ストッケ トリップトラップ)』を6年使って感じたメリット・デメリットを口コミします。 […]
こんにちは!ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 不安な女性 ストッケのトリップトラップは欲しいけど、組み立てるのが難しかったらどうしよう…  […]
こんにちは。ストッケ大好き、神楽坂マチコ( @kagurazaka_machiko )です。 『STOKKE Tripp Trapp(ストッケ トリップトラップ)』を購入する前に知っておきたい情報を総まとめしました。 初めてト[…]